家づくりでのポイントとなる3つの要素
「立地」「デザイン」「価格」。
どれに比重を置くかによって、
マイホームライフは変わってきます。
あなたはどの要素を重視して、
家を建てたいですか?
自分の家を持つということは、これからずっと住み続ける場所を造るということ。人生の長い時間を過ごす家を造るのだから、自分にとって大事な要素を優先した家づくりを進めましょう。
立地・土地は、通勤・通学・買い物などの利便性や地域の住みやすさにもかかわる重要なポイント。リフォームのように変更の利くものではないことも覚えておきましょう。近年では、札幌エリアの土地の高騰により希望の立地が叶えにくくなっています。そのため、できるだけ紹介可能な土地を持っている業者を選ぶと良いでしょう。
デザインは、家に対する満足度や愛着にかかわるポイント。リフォームできるという考え方もありますが、それには多額の資金と、資金を貯めるまでの長い年月が必要となります。毎日の生活において満足度高く過ごせるか否かが決まる要素とも言えます。人によって好みが分かれる部分でもあるので、多くのデザインパターンを持っている業者を選ぶと成功しやすいでしょう。
価格を重視することは、負担のないローン返済ができることになり、日常的な出費や趣味に使える予算が増えることにつながります。札幌で注文住宅を建てる場合は、2000万円台中盤から3000万円台が相場とも言われています。ご自身がどのような日常を送りたいかがポイントになります。ローコスト住宅では、できないことも多くなるので、自由度を確保できる業者を選ぶこともポイントです。
札幌や近隣の土地を多く所有している業者、すてきなデザインを提案してくれる業者、ローコストで光熱費削減にも貢献する業者をご紹介します!
※それぞれの会社は下記の基準で選定しています。
立地に強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月住宅建築確認ランキング(注文)の上位20位内において、地盤保証20年の記載がある会社の中で保有する土地が最も多く、設立年数が最も古い札幌地域密着の会社を選出しています。
デザインに強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月住宅建築確認ランキング(注文)の上位20位内において、デザイン賞と名の付く賞の受賞歴が最も多い会社を選出しています。
価格に強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月建築確認ランキング(注文)の上記20位において、プランを100以上用意している会社のうち、価格表記がある会社中、1㎡あたりの価格が最も低い業者のローコストブランドを選出しています。
札幌市、江別市、石狩市、千歳市、恵庭市、苫小牧市に、分譲地や自社所有の土地を数多く持っており、さらに仲介でも紹介できるほど、土地に強い業者です。土地探しの相談からできるのはもちろん、設計士やインテリアコーディネーター、施工管理(現場監督)など各分野のプロが対応することも魅力。
アフターメンテナンス、さらに将来的なリフォームまで一貫体制で対応しているので、長く安心した暮らしが叶います。家づくりでは、住む人のライフスタイルや予算に合わせた、様々なプランを用意。自由にカスタマイズできる設計となっています。
広さと景観、生活もしやすいと気に入った土地の所有者が豊栄建設さんでした。建売住宅ではなく、自分の考えに沿って自由に設計できるところがいいなと思いました。
土地がきっかけで依頼。自由設計でいろいろなことができる事に感心し、自分たちの住みたい家を建てられるかなと思いました。また、営業さん、設計さん、インテリアコーディネーターさんと一体になって相談に乗ってもらえたのは良かったです。
家の壁には、リクシルと共同開発した高性能ウレタン断熱パネルを使用。断熱性だけでなく防湿性にも優れている硬質ウレタンフォームで、気密性も高く結露の発生を抑えています。その性能の高さから、結露による断熱材内部の劣化に35年の無結露保証をつけているほどです。パネルはリクシルの専用工場で、安定した品質で製造されています。
震度7などの巨大地震にも耐えられるほどの強度を持つメタルジョイント工法に、メッキ加工でサビの発生を抑えた接合金物を使い、木材のつなぎ目を強固にしています。また、ズレや隙間を抑え、地震の揺れなどにおける歪みを軽減します。さらに、通常の約2倍の厚さがある床下地合板による根太レス工法(ねだれす工法)で、地震は台風などの横からの力から家を守ります。
所在地 | 北海道札幌市中央区北8条西12-28(本社) |
---|---|
アクセス | JR函館本線「桑園駅」より徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜 |
電話番号 | 011-219-0999 |
URL | https://www.hoei999.co.jp/ |
南極の昭和基地建設やゼロエネルギー住宅、そしてグッドデザイン賞を1991年から連続32年受賞するなど、多くの実績がある大手ハウスメーカー。技術力、デザイン力、住宅性能、コストパフォーマンスと満足度の高いサービスを提供しています。
また、間取りでは空間収納を多く取り入れているのが特徴的。日本で古くからある「蔵」を現代風に取り入れた「蔵のある家」を開発しています。北海道では4つのエリアに分けて、気候風土やライフスタイルに合わせた家づくりを提案しています。
家を建てようと思い、様々なハウスメーカーの住宅展示場を見学しました。その中で、ミサワホームのモデルハウスのリビングが高くて開放的な感じが気に入りました。担当の営業の方も家つくりの疑問点や不安な点に関して、親切丁寧に説明していただきましたし、かかる費用についても包み隠さずに説明してくれました。また、実際に色々な間取りや要望に関しても設計担当者が何度も修正につきあっていただき、理想とする家を建てることが出来たと満足しています。家を建てた後のフォローもしっかりしていて、本当に良かったなと感じています。
蔵のある家に住んで5年。以前住んでいた木造在来の家と比べて断熱性は良く、結露もしにくいです。
断熱性の高い木と、断熱材・グラスウールを合わせた自社開発の木質パネルを採用。内部に枠組みを作り、その中にグラスウールを充填することで、断熱材の重さ自体で下部に沈んでしまうのを防いでいます。さらに断熱材で床や天井、壁と包むように配置。高断熱サッシやLow-Eガラス(2種類)で隙間もしっかりとガードして、空気の出入りをシャットアウトしています。
半世紀にわたりサポートしている南極昭和基地での建築技術を活かしたモノコック構造で、外部からの力を建物全体で受けて分散。高耐力仕様で耐力壁のせん断耐力も高めています。その他、独自形状のアンカーボルト、高耐力の結合材金物、独自の制震装置「MGEO」などで地震に強い仕様に。大空間・大開口設計も可能で、ZEH基準の断熱性能もあるなど、耐震性能以外にも優れた性能を備えています。
所在地 | 北海道札幌市白石区東札幌2条6-8-1(本部) |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線「白石駅」より徒歩4分 |
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 011-822-1111(代表) |
URL | https://hokkaido.misawa.co.jp/ |
太陽光発電システム(ソーラーパネル4kw)と、ヒートポンプ冷暖房・エコキュート・LED照明などの省エネ設備が標準装備となっているデザイン住宅「Hikaria」は、人と環境に優しいゼロ・エネルギー住宅です。15年の長期製品保証(※)付きなので安心。
また、予算や家族の人数に合わせたプランを用意しており、その数は200以上。無駄を省いたシンプルなシステムにすることで、手の届きやすい価格になっています。
資金の借り入れフォローや、細部まで要望を取り入れてくれたり、提案もしてくれたりと、いろいろとやってくれたのがありがたかったです。暮らしやすいように細かいカスタマイズを施したので、とても快適な住まいになりました。
子供が走り回れる、伸び伸びとした子育てがしたくて購入。太陽光パネルと省エネ設備が標準装備だったのが一番の決め手になりましたが、価格やランニングコストも良かったです。
2×4工法に、断熱材はグラスウールを使用しています。さらに、ドイツで開発された残熱材・ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)と透湿防水シート(ウェザーメイトプラス)で包み、外部からの水の侵入を阻止し内部の湿気を放出。グラスウールの性能を守り、快適な空間をキープしています。外気の影響を受けにくいので、冷暖房の効きもよく光熱費を効率的に抑えています。
壁・床・屋根の6面体構造による2×4工法を採用。地震や積雪など、外部から受ける力を分散して受け止めます。実際、釧路沖地震や中越地震で2×4工法による住宅の倒壊は報告されていません。また、「Hikaria」では鉄筋コンクリート造布基礎を標準採用。コンクリートの強度や養生期間を厳しく管理し、劣化からその品質を守っています。
所在地 | 北海道札幌市中央区宮の森3条1丁目4-24 |
---|---|
アクセス | 札幌市営地下鉄東西線「二十四軒駅」より徒歩9分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 毎週水曜・木曜 (祝日の場合は営業) |
電話番号 | 011-555-3700 |
URL | https://housingcafe.jp/ |
札幌市は10の区に分かれており、それぞれ自然環境・住まい・気候・交通事情・地理的な特徴などが異なります。同じ北海道でも住んでみると、様々な面でその違いを実感します。各区についてまとめてみました。
北海道日本ハムファイターズの本拠地・札幌ドームで有名。緑豊かな丘陵地や山林が区の半分を占め、閑静な住宅街が広がっています。JR・市電・地下鉄・バスと移動手段が充実しており、市内外へのアクセスが良いです。
南区次いで広い面積を持つ区。札幌中心部に近いことからもベッドタウンとして発展しています。区の3分の2は丘陵部などの自然が占め、商業施設やショッピングモールなど買い物に不便がなく、多数のグルメスポットが楽しめ観光客も多く訪れるエリアです。
札幌市が政令指定都市に指定されたのをきっかけにできた区。市内でも人口が多く、山のない平坦な地です。JRや地下鉄などの鉄道、バスと走り、丘珠空港や札幌飛行場といった空路による道内・県外へのアクセスも便利です。
札幌市に隣接している6市1町は、その距離とアクセスの良さからベッドタウンとして発展しています。各エリアの土地や交通・買い物事情、子育てなど、その住みやすさについてまとめています。モデルルームで、実際の住み心地を体験してみるのもおすすめです。
札幌市を含めた4市町村に隣接し、天然の良港・小樽港がある湾岸都市。新鮮な魚介類が豊富に採れることからお寿司屋さんが多く、明治・大正・昭和の頃から残る歴史的建造物など、観光地として多くの人で賑わっています。
鉄道・バス・高速道路と走り、新千歳空港に近いので市内外へのアクセスが容易。自転車歩行者専用道路が整備されるなどの整備も進んでいます。ショッピングセンターやスーパー、野菜の直売所など買い物にも不便がない都市です。
札幌中心地まで電車で約20分と近く、ベッドタウンとして発展。高校や大学、研究施設、医療施設が多くあり、煉瓦産業の面影を残す町並みも見られます。近郊農業が盛んで、新鮮な朝採れ野菜など食の面でも充実しています。
新築戸建てを購入する際に、知っておきたい情報をピックアップしています。費用や税金、保険、メンテナンスなど、賃貸とは異なりやる事がたくさん。基本知識を知っていると慌てないで済みます。
注文住宅には、ゼロから創り出すフルオーダー、間取りは決まっているものの設備などは好きに選べるセミオーダー、プランを選んで組み立てる規格住宅の3種類あります。それぞれのメリットについて紹介しています。
新築戸建てにかかる費用は、規模や設備、ハウスメーカーによって異なり、土地探しから始める場合はエリアによって相場も大きく左右されることになります。また、近年では高品質なローコスト住宅など、コストパフォーマンスが高い家が注目されています。
室温を左右する断熱性、自然災害の脅威から家を守る耐震性が高いほど、快適に安心して過ごせます。家の建て方で性能が変わってきますので、どんな建て方でもいいというわけではありません。ここでは、新築住宅でチェックしておきたい項目をピックアップして説明しています。
夏は涼しく冬は暖かい居住空間は、断熱性能によって決まります。一年中快適に過ごすためには、断熱性能の高さがポイント。断熱材やその強さの見方、断熱性能を左右する場所など、断熱性能を高めるポイントを押さえておきましょう。
断熱材はあとからなんとかすることはできますが、耐震性を決める構造体や地盤は後から作り変えることができません。耐震性の高い工法を採用しているのかどうかはもちろん、耐震・免振・制震についての取り組みについて、相談段階でしっかりと確認しておくのが大事です。
1978年創業のハウスメーカー。全国に展示場があります。実大実験で性能を確かめてから検証と、確かなデータに基づいた家づくり。自社グループ工場で開発・生産したオリジナル建材で、高品質・低コストでの提供を可能にしています。
北海道札幌市を中心に、注文住宅・土地探し・リフォーム・リノベーションと対応。特に土地探しでは、自社保有の土地も数多く、頼れる存在です。家づくりでは、高気密・高断熱でコストパフォーマンスの良い家を提供しています。
住宅だけでなくインテリアやカフェ、保険など多彩なサービスを提供している住宅メーカー。家づくりでは、注文住宅・規格住宅・建売住宅を7つのブランドを展開しています。また、オーナー感謝祭など楽しいイベントも開催しています。
札幌12月建売ランキング(建売)(※)の20位までにランクインしている業者をご紹介します。
※2020年札幌12月建築確認ランキング(注文)の20位までに入っている業者は重複のため記載を省いています。
1965年に設立。注文住宅「Impro Inno(イプロイノ)」や企画住宅「impro(イプロ)」、ビル店舗・アパート等の企画・販売管理、不動産の売買、資産運用の相談など、住宅関連事業を展開しています。
1984年に創業し、全国に支店があります。スタッフの約半数が建築士や宅地建物取引士で、相談からアフターまで一貫専任体制で対応。技術開発やコストダウンへの取り組みなどで、無理なく購入できるリーズナブルな価格帯での住宅を提供しています。
マンション・戸建住宅の分譲をメインに、木造・鉄骨・鉄筋コンクリート造の建築や開発事業と展開しているデベロッパー。建売ブランド「QUIE(クワイエ)」は地震に強い造りになっています。